腰のつらさ、まずどこに行く?リラクでできること・専門機関に行くべきとき
その腰のつらさ、
原因はさまざま

「朝起きると腰が重い…」
「立ち上がる瞬間にピキッとする…」
「長く座っていると、腰が固まってしまう…」
腰の不快感や痛みは、多くの方が経験するものですが、その原因は本当にさまざまです。
筋肉のこわばりや血行不良など、日常生活での疲れやクセからくる場合もあれば、病気やケガが隠れている場合もあります。
中には、「もみほぐしで楽になる」タイプの腰痛もあれば、「すぐに医療機関に行ったほうがよい」タイプの腰痛もあるんです。
その見極めができていないと、「セルフケアしても全然良くならない…」ということになりかねません。
まずは、自分の腰の状態を知り、「リラクで整えるべきか」「専門機関に相談すべきか」を判断することが、心地よい自分への第一歩です。
リラクゼーションで対応できる
腰のつらさ(目安)

こんな症状なら、もみほぐしやストレッチなどのリラクケアで改善が期待できます。
リラク対応可能な目安
- 長時間の同じ姿勢で腰や背中が張っている
- 動き始めが重いが、体を動かすと楽になる
- 腰〜お尻・もも裏の筋肉が硬い
- 温めると症状がやわらぐ
- 日常生活は送れるが、なんとなく不快感が続く
病院や治療院へ行くべき
腰の症状(目安)

以下のような症状は、自己判断せず早めの受診をおすすめします。
病院や治療院
- 突然の強い痛み(ぎっくり腰など)
- 足のしびれや感覚の異常
- 排尿・排便に異常がある
- 安静にしても痛みが強まる
- 怪我や事故後から痛みが続く
※もし自分がどれに当てはまるのかわからない時も、必ず病院や治療院へ行くことをおすすめします。
その痛みが骨や神経の異常であった場合、もみほぐしを受けていいものではない場合もあるからです。
必ず診断できるところへ行き、もみほぐしてもいいものなのか判断してください。
ゆくりやでできる
腰ケア

腰周りの筋肉をほぐすだけでなく、全身の巡りや姿勢バランスを整えることが、腰の負担軽減には欠かせません。
もみほぐし
腰〜背中・お尻・もも裏の筋肉を緩め、血流を改善します。
動きやすくなることで日常動作が楽になります。
また、ゆくりやでは腰の痛みの度合いや周辺筋肉や骨の異常がない場合、施術時間にもよりますが、ストレッチを組み合わさせていただいております。
お客様から大変好評です。
もみほぐしの詳しい記事はこちら
足つぼリフレ
足裏は「姿勢の土台」と言われています。
足裏やふくらはぎの筋肉が硬くなると、体のバランスが崩れ、腰に負担がかかります。
足つぼリフレで土台をやわらかく整えると、腰の負担が減りやすくなります。
足つぼリフレの詳しい記事はこちら
ドライヘッドスパ
腰と頭なんてかけ離れていると思われがちですが、腰痛の原因のひとつに「ストレス」が関係していることもあります。
ストレスで体が緊張し、姿勢が崩れる → 腰に負担…という流れ。
ドライヘッドスパは自律神経を整え、ストレスからくる全身のこわばりをやさしく解放します。
ドライヘッドスパの詳しい記事はこちら
もみほぐしにプラスαのケアですっきり整ってみませんか?
オーダーメイドセットの詳しい記事はこちら
ご自宅でできる
セルフケア

施術後の良い状態を長く保つために、簡単なストレッチを取り入れてみましょう。
① ひざ抱えストレッチ

- 仰向けになり片膝を胸に引き寄せる
- 両手で膝を抱え、背中を床に沿わせる
- 30秒キープ(呼吸はゆったり)
- 反対も同様に
② お尻のストレッチ
(梨状筋伸ばし)

- 仰向けで右足を左足に組む(右足首を左膝にのせる)
- 左太もも裏を両手で抱えて胸に引き寄せる
- 30秒キープ(お尻が伸びているのを感じる)
- 反対も同様に
③ 腸腰筋ストレッチ

- 片膝立ちになり、後ろ足のつま先は立てる(きつい人は床につけたまま)
- 背筋を伸ばしたままゆっくり前に体重をかける
- 後ろ足の股関節前が伸びているのを感じる
- 20〜30秒キープ(腰は反らさない)
- 反対も同様に
さいごに

腰のつらさは、放っておくと長引いたり悪化することがあります。
「なんだかだるくなりそう…」そのうちに、筋肉を緩め、巡りを整えるケアを。
もみほぐし単体ももちろんですが、足つぼリフレやドライヘッドスパと組み合わせることで、腰の回復力はさらに高まります。
ぜひ、ゆくりやでケアしていきませんか?
また、インスタグラムではこの他にも様々な体のケア・セルフケアについての投稿、動画もUPしています!
毎日ストーリーズにも当日の予約の空き具合も、ざまみの手が空いた時に随時更新しています!
ぜひ、フォローしてみてくださいね!
ざまみ
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年8月13日腰のつらさ、まずどこに行く?リラクでできること・専門機関に行くべきとき
ブログ2025年7月12日なぜ、もみほぐし“だけ”じゃない?メニュー構成に込めた想い
アプリ2025年6月27日足がつる・だるい・冷え…夏の足元トラブルに!7月限定 夏割アプリクーポン
アプリ2025年6月20日紹介するだけでお互いにポイントGET♪公式アプリのご案内